はじめに
引き続いて雁木戦法についてみていく。
Twitter等で雁木を得意としている方や雁木を指してみたいという方の声をよく目にするようになった。
今後しばらくは雁木の流行が続いていくかもしれない。
その3でも1、2に続いて角交換型の将棋についてみていきたいと思う。
実戦例
↓動く再生盤はこちらから
棋戦:将棋ウォーズ
戦型:雁木
先手:先手
後手:2016Pona
(初手からの指し手)
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8四歩 ▲7八金 △3三角 ▲7六歩 △4四歩 ▲6八銀 △3二金 ▲5六歩 △4二銀 ▲4八銀 △4三銀(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v銀v角v歩v歩|三 | ・v歩 ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=14 △4三銀 まで
その1、その2をみてきた方ならここまでの手順はおなじみのものだろう。
雁木を目指すポイントを再度あげると、
・△3三角と飛車先を受ける
・△4四歩と角道を止める
であった。
(上図からの指し手)
▲6九玉 △8五歩 ▲7七銀 △5二金 ▲7九角 △6二銀 ▲3六歩 △7四歩 ▲5八金 △4一玉 ▲6六歩 △6四歩 ▲6七金右 △7三桂(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂 ・v歩v銀v角v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 角 玉 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=28 △7三桂 まで
互いに駒組みを進める。
上図△7三桂の局面は先手の指し手の選択肢は広く、
1、▲9六歩 2、▲1六歩 3、▲6八角 4、▲3五歩 5、▲3七銀 6、▲3七桂 7、▲4六角 8.▲2四歩 等が考えられる。
本譜は8、▲2四歩(下図)から角交換をする将棋になった。
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂 ・v歩v銀v角v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 角 玉 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=29 ▲2四歩 まで 後手番
また折を見て先手の別の指し方も紹介していきたいと思う。
(上図からの指し手)
▲2四歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △6三銀 ▲7九玉 △3一玉 ▲8八玉 △8一飛 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △2二玉 ▲1五歩(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:角 歩 手数=45 ▲1五歩 まで 後手番
角交換をした後は互いに玉を入場し、矢倉‐ツノ銀雁木の戦型となった。
45手目▲1五歩で戦機は熟し、ここで後手から仕掛けていく。
(上図からの指し手)
△6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲6六銀 △5四歩 ▲5九銀 △3九角(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・v銀 ・v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・v桂 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 銀 ・v角 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:角 歩二 手数=52 △3九角 まで
後手は△6五歩から△6五同桂と攻めていく。
矢倉囲いは7七の銀がこの△6五桂で当たっていくのが弱点である。
△6五同桂に対して▲6八銀と引く手も考えられる。
それには以下、 △9五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △8五歩打 ▲同 歩 △9五香 ▲同 香 △8五飛(参考図)のように攻めて香車を取り返せば攻めが繋がる。
後手:後手 後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・v銀v歩v銀 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | 香v飛 ・v桂 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ ・ ・ 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 銀 ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:角 香 歩五 手数=58 △8五飛 まで互角(-216)
本譜は△6五同桂に対して▲6六銀と上がった。
これに対しては△6四銀と立っておくのも有力だった。
本譜は△5四歩と指し、▲5九銀に△3九角と攻めていった。
後手:2016Pona 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・v銀 ・v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・v桂 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 銀 ・v角 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:角 歩二 手数=52 △3九角 まで互角(-128)
(上図からの指し手)
▲2七飛 △7五歩 ▲4六歩 △8六歩 ▲同 歩 △7四銀(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v銀 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・v歩v桂 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・|六 | ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ 銀 ・v角 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:角 歩三 手数=58 △7四銀 まで
▲2七飛は最善。△7五歩には▲3七角という手も考えられ、以下△7六歩 ▲4八銀 △同角成 ▲同角 △6四歩 といった展開が考えられる。
本譜は▲4六歩と飛車の横利きを通したが、△8六歩 ▲同 歩 △7四銀(上図)が好手順の攻めとなった。
(上図からの指し手)
▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △8七歩 ▲同 金 △8五歩 ▲同 歩 △7六歩(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・v歩|三 |v歩 ・v銀 ・v歩v歩v歩v歩 ・|四 | ・ 歩 ・v桂 ・ ・ ・ 歩 歩|五 | 歩 ・v歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 金 ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・|七 | ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ 銀 ・v角 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:角 歩三 手数=66 △7六歩 まで
先手は▲2四歩~▲2五歩と雁木の弱点である玉頭にアヤをつけていく。
後手も△8七歩~△8五歩~△7六歩と歩を巧みに使って攻めていった。
どちらの攻めの速度が速いかが焦点となった。
(上図からの指し手)
▲2四歩 △8五銀 ▲8二歩 △8六歩 ▲8一歩成 △6六角成 ▲同 金 △8七歩成 ▲同 飛 △8六歩(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:金 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 と ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 歩 ・|四 | ・v銀 ・v桂 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩v歩v歩 金 歩 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ 銀 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:飛 角二 歩四 手数=76 △8六歩 まで
互いに玉頭を攻める展開。
▲8二歩は好手だ。もし△同飛なら以下、▲6五銀 △8六歩 ▲9七金(参考図)と耐えて、のちの▲6四角が攻防の一手となる。
後手:後手 後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 歩 ・|四 | ・v銀 ・ 銀 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩v歩v歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・|六 | 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・|七 | ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ 銀 ・v角 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:角 桂 歩三 手数=73 ▲9七金 まで 後手番
しかし、本譜の△8六歩が飛車取りを放置した鋭い攻め。
以下は一本道の手順だが、先手は2筋から飛車がそれたのが痛かった。
後手:2016Pona 後手の持駒:金 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 と ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 歩 ・|四 | ・v銀 ・v桂 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩v歩v歩 金 歩 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ 銀 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:飛 角二 歩四 手数=76 △8六歩 まで
(上図からの指し手)
▲2七飛 △8七銀 ▲同 飛 △同歩成 ▲同 玉 △7七金 ▲同 桂 △同歩成 ▲9八玉 △8八飛 ▲9七玉 △8六銀(下図) まで88手で後手の勝ち
後手:2016Pona 後手の持駒:桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 と ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 歩 ・|四 | ・ ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩v銀 ・ 金 歩 歩 歩 ・ ・|六 | 玉 ・vと ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ 銀 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:飛 角二 金 銀 歩五 手数=88 △8六銀 まで
76手目△8六歩の局面はすでに後手勝勢となっている。
▲2七飛と逃げたものの△8七銀から先手玉は即詰みとなった。
この一局を振り返ると中盤からのponazaの攻めの組み立て方が参考になる将棋だった。
まとめ
・序盤は指し手の選択肢が広い。先手は角交換を目指さない指し方も有力。
・矢倉囲いの弱点である7七の銀を△6五桂を軸として攻める。
・雁木は玉頭が薄いので継ぎ歩からの攻めには十分注意する。
・飛車取りを放置しての攻めは強烈。正確な速度計算が勝利への近道。
(次回に続く)