はじめに
今年初めての一般代表につながる大会が2/24に開かれた。
支部名人戦は県で代表になると東日本大会と西日本大会のいずれかに出場することができる。
県予選は4対局が行われ、4連勝者が代表となる。
私はまずは2連勝をし、次の勝負が優勝をかけて大きな一番となった。
スポンサーリンク
支部名人戦 県予選3回戦 自戦記 序盤編
動く将棋盤は以下のリンクから
持ち時間:30分+30秒
棋戦:支部名人戦県予選3回戦
先手:相手
後手:私
序盤編
(初期局面)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:なし 手数=0 まで
(初手からの指し手)
▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △6二銀 ▲2五歩 △8四歩 ▲3八銀 △8五歩(下図)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v金v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 金 ・ ・ ・ 銀 飛 ・|八 | 香 桂 銀 ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:なし 手数=8 △8五歩 まで
先手の方も2連勝で連勝者同士の対局となった。
初手▲2六歩に対しては少し少考し、△3二金と指した。
以下進んだが、私は△6二銀と趣向を凝らした。
(上図からの指し手)
▲9六歩 △9四歩 ▲6八玉 △4二銀▲3六歩 △4一玉 ▲7六歩(下図)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v銀v金v角 ・|二 | ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ 角 金 玉 ・ ・ 銀 飛 ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:なし 手数=15 ▲7六歩 まで 後手番
後手の△4二銀~△4一玉は少し珍しい指し方だが、ネット将棋で経験があったので試してみた。
(上図からの指し手)
△5四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5三銀右 ▲4六歩 △2三歩 ▲2五飛(下図)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v金v角 ・|二 | ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 角 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:歩 手数=23 ▲2五飛 まで 後手番
後手の△5四歩に対して先手は▲2四歩△同歩▲同飛と一歩を交換する。
そこで△5三銀と上がったがこれはやや危険で、▲2三歩△3一角▲3七桂(参考図)のように指されると後手の駒組みが難しかった。
▲2四同飛に対する正着は△2三歩で、以下▲5四飛△5三銀右▲5五飛△6四銀▲2五飛△7四歩(参考図)と進んで一局の将棋。
本譜は△5三銀右に対して▲4六歩だったので△2三歩と打てた。
(本譜局面図再掲)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v金v角 ・|二 | ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 角 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:歩 手数=23 ▲2五飛 まで 後手番
(上図からの指し手)
△7四歩▲4七銀 △4四歩 ▲3七桂 △4三銀 ▲5八金 △3四歩(下図)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v角 ・|二 | ・ ・ ・v歩v銀v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 銀 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 玉 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:歩 手数=30 △3四歩 まで
先手の▲2五飛は何気ないように見えて狙いがある。
例えば▲2五飛に対して△4四歩とすると、▲7七桂(参考図)とする手が機敏な動きとなる。
よって後手は▲2五飛には△7四歩として△7三桂を用意した。
このあたりの局面に対する認識は局後の感想戦でも両者ともに一致していた。
以下は駒組みが進み、後手は雁木に組み上げた。
(本譜局面図再掲)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v角 ・|二 | ・ ・ ・v歩v銀v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 銀 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 玉 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:歩 手数=30 △3四歩 まで
(上図からの指し手)
▲5六銀 △5二金 ▲6五銀(下図)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v角 ・|二 | ・ ・ ・v歩v銀v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 玉 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:歩 手数=33 ▲6五銀 まで 後手番
序盤戦も終わりつつある局面。
先手は7四の歩を狙いに▲5六銀~▲6五銀と右銀を進出させた。
▲5六銀では▲3五歩も有力で、以下△同歩▲同飛△3四歩▲2五飛(参考図)としておいて一局の将棋。
▲6五銀と出た局面は次に▲7四銀と出られれば先手も面白いが、後手はここから攻めを開始していった。
(本譜局面図再掲)
後手:私 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v角 ・|二 | ・ ・ ・v歩v銀v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 玉 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:相手 先手の持駒:歩 手数=33 ▲6五銀 まで 後手番
(中盤編に続く)