コンピュータ将棋研究Blog

Twitterアカウントsuimon@floodgate_fanによるコンピュータ将棋研究ブログです。

スポンサーリンク
ーおすすめ記事ー

とっておきの四間飛車破り~これが噂のクルクル角だ!~

はじめに

今回のテーマは対ノーマル四間飛車の対策であるクルクル角戦法を紹介したいと思う。

「クルクル角ってなんやねん」と思う方も多いと思うが、

ブログ記事でまとめて下さっている方がいるのでそちらを参考にしていただきたい。

クルクル角ってなんやねん: YATTSUKE BLOG

ではさっそく実戦例を見ていこう。

クルクル角の実戦例

実戦例その1

まずは最も基本的な成功例から。

(↓は動く将棋盤のリンク)

https://shogi.io/kifus/140529

(初手からの指し手)

▲9六歩 △3四歩 ▲1六歩 △4二飛 ▲4八銀 △9四歩 ▲5八金右 △6二玉 ▲2六歩 △3三角 ▲6八玉

(途中図)

f:id:fg_fan7:20190415162551j:plain

△3二銀 ▲5六歩 △7二玉 ▲2五歩△8二玉 ▲7八玉 △9二香 ▲9七角(下図)

f:id:fg_fan7:20190415162645j:plain

クルクル角は角を9七→7五というルートで使う。この時、9七に角を移動した際に、

5三の地点に角成を見せるために

・相手が△5二金左と上がっていないこと

・四間飛車であること(△4二銀と形よく受けることができない)

といった条件が必要となる。

では実戦の進行を見てみよう。

(上図以下の指し手)

△5二金左 ▲7五角 △9一玉 ▲5七角 △8二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △2三歩▲2八飛 △3三銀 ▲2三飛成(投了図)

f:id:fg_fan7:20190415162735j:plain

まで33手で先手の勝ち

この将棋では角を5七に引いて、以下2筋の角交換を目指した。

後手にうっかりがあったために早い終局となったが、これが基本の狙い筋となる。

では次の例を見てみよう。

実戦例その2

動く将棋盤は以下のリンクから

https://shogi.io/kifus/140540

(初手からの指し手)

▲7六歩 △4二玉 ▲6八飛 △8四歩 ▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △1四歩 ▲2八玉 △1五歩 ▲1八香 (途中図)

f:id:fg_fan7:20190415163322j:plain

△8五歩 ▲7七角 △3二玉 ▲1九玉 △6二銀 ▲2八銀 △1三角 ▲5八金左 △3五角

(途中図)

f:id:fg_fan7:20190415163417j:plain

▲7八銀 △2二玉 ▲4八金寄 △5四歩 ▲6六歩 △1二香 ▲3九金 △1一玉 ▲6五歩 △5三角(下図)

f:id:fg_fan7:20190415163515j:plain

クルクル角戦法の囲いは大きく二つに分けて左美濃と居飛車穴熊が有力である。

今回の将棋は居飛車穴熊に組んだ例。

図を見ればわかるが△3四歩と突いていないので角の利きで玉を狙われにくい。

これがクルクル角の強みである。終盤戦でもこの堅さが活きる展開になりやすい。

(上図以下の指し手)

▲6七銀 △2二銀 ▲6六銀 △7四歩 ▲5六歩 △7三桂 ▲8八飛 △3一金 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6五桂 ▲6六角 △5六歩(下図)

f:id:fg_fan7:20190415163614j:plain

居飛車穴熊に組み、先手が動いてきたのを逆用し、桂馬を活用した上図はクルクル角の成功だ。後は自陣を気にせず攻めを繋げていけばいい。

 

スポンサーリンク

 

実戦例その3

動く将棋盤は以下のリンクから

https://shogi.io/kifus/140548

(初手からの指し手)

▲3八銀 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲6八玉 △4二飛 ▲3六歩 △6二玉 ▲3七銀 △3二銀 ▲5八金右(途中図)

f:id:fg_fan7:20190415164254j:plain

△7二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △8二玉 ▲9五歩 △9二香 ▲9七角 (途中図)

f:id:fg_fan7:20190415164342j:plain

△5二金左 ▲7五角 △9一玉 ▲7八銀 △8二銀 ▲7九玉 △7四歩 ▲6六角 △4三銀 ▲4六銀(下図)

f:id:fg_fan7:20190415164417j:plain

この将棋ではponanzaは左美濃に組んだ。展開としては飯島流引き角戦法に似ている。

ただ、飯島流引き角戦法は組み上げるまでの指し手にやや危険が伴う場合がある。

それに比べて、クルクル角は安全に囲うことができる。

(その代わり角の動きでは飯島流に比べて一手遅れる。)

上図はまだまだこれからの将棋だが、作戦としては成功している。

その他の参考棋譜

実戦例その4

https://shogi.io/kifus/140554

f:id:fg_fan7:20190415164646j:plain

実戦例その5

https://shogi.io/kifus/140557

f:id:fg_fan7:20190415164926j:plain

クルクル角のまとめ

今回は将棋ウォーズのponanzaの将棋から紹介したが、

フリーソフトのSILENT_MAJORITYもこの指し方をしてきたことがあるので

今のフリーソフトはクルクル角を一つの有力作戦としてみていると思う。

また、将棋倶楽部24で高段者が指しているのを見たこともある。

最近では対振り飛車の将棋で角を9七や1三に出る「端角」の戦術もだいぶ浸透してきたように感じる。(例:対先手中飛車角道保留左美濃 等)

成立に条件があるため、対振り銀冠穴熊のようにいつでも狙えるわけではないが覚えておいて損のない作戦だと思う。
まずは練習将棋で試してみてほしい。

指しこなすポイントとしては展開によって左美濃と居飛車穴熊を使い分けること

そして、9七に角を出るタイミングをよく考えることである。

なお、飯島流引き角戦法の指し方のエッセンスも中盤戦以降で活きてくるので飯島流や鳥刺し戦法を得意とする方にもお勧めの戦法である。

参考書籍