はじめに
以前にponanza流の対振り銀冠穴熊を紹介した時には大きな反響があった。
銀冠穴熊以外にも将棋ウォーズのponanzaは対振り飛車に独特な指し口をする。
今回は「とっておきの振り飛車対策その2~ponanza流雁木穴熊~」
と題して向飛車、三間飛車、四間飛車、中飛車すべての振り飛車に「雁木穴熊」で戦う戦術を紹介していきたい。
雁木穴熊に組むまでの大まかな手順
まず雁木穴熊に組むまでの大まかな手順の一例を紹介する。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 銀 歩 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし
①まずこのように「雁木囲い」に組み上げる。
通常、雁木は相居飛車でもちいるが、ここでは対振り飛車を想定している。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 銀 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 まで
②そして金と玉を寄せていく。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 銀 歩 ・ ・ ・|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 まで
③最後に香車を上げて穴熊に潜り、さらに金を寄せて雁木穴熊の完成である。
ponanza流対振り銀冠穴熊と同様、ここまで組み上げる手順は対局によって微妙に違っており、組み方も一つのポイントとなる。
大まかな組み上げ方をみたところで実戦編に移ろうと思う。
対ノーマル四間飛車(美濃)
動く将棋盤は以下のリンクから
(初手からの指し手)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲6八銀 △4二銀 ▲7八金 △4三銀 ▲6六歩 △4二飛 ▲9六歩(途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ 歩 ・|六 | ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=11 ▲9六歩 まで 後手番
△9四歩 ▲5八金 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉 ▲6九玉 △8二玉 ▲7七角 △7二銀 ▲5六歩 △5二金左 ▲5七銀右△6四歩 ▲7九玉 △7四歩▲6七銀 (途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・v金v飛 ・v角 ・|二 | ・v歩 ・ ・v歩v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ 歩 ・|六 | ・ 歩 角 銀 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=27 ▲6七銀 まで 後手番
△6三金 ▲8八玉 △7三桂▲2五歩 △3三角 ▲9八香 △8四歩 ▲9九玉 △4五歩 ▲6八金右 △4四銀 ▲8八金△3五銀 ▲4八飛 △5四歩 ▲7八金右(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・ ・v角v歩v歩|三 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v銀 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 角 銀 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ 飛 ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=43 ▲7八金右 まで 後手番
この戦法は基本的に相手が飛車を振る前に▲6八銀や▲7八金として振り飛車を誘う。
そして、相手が飛車を振ってきた時に採用するのが有効である。
本譜、後手は至って普通のノーマル四間飛車。
それに対するponanzaは冒頭で紹介した組み方のように悠々と雁木穴熊にする。
駒組みがわかりやすいのもこの作戦の特徴だ。
(上図からの指し手)
△8三銀 ▲6八角 △7二金 ▲8六歩 △4一飛 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八飛 △4四銀 ▲3六歩(途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v銀v桂v金 ・ ・v角v歩 ・|三 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ ・ ・ 銀 銀 歩 ・ ・ ・|七 | 香 金 金 角 ・ ・ 飛 ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=53 ▲3六歩 まで 後手番
△5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5六歩 △4四銀 ▲8七金右 △5一飛▲5八飛 △5三銀 ▲5九角 △6二銀 ▲2六角 △5四歩 ▲2八飛(途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v飛 ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v金v銀 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v銀v桂v金 ・ ・v角v歩 ・|三 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩 角 歩|六 | ・ 金 ・ 銀 銀 歩 ・ ・ ・|七 | 香 金 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=67 ▲2八飛 まで 後手番
△4一飛 ▲3七角 △7一銀 ▲7八銀 △4三飛 ▲2六角 △6五歩 ▲6八飛△6六歩 ▲3七桂(途中図)
後手:後手 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v銀 ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v銀v桂v金 ・v飛v角v歩 ・|三 |v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩v歩 歩 ・ 歩 角 歩|六 | ・ 金 ・ ・ 銀 歩 桂 ・ ・|七 | 香 金 銀 飛 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=77 ▲3七桂 まで 後手番
△6二銀 ▲6九飛 △5三銀 ▲6六銀 △2二角 ▲5五歩 △同 歩 ▲5三角成(下図)
後手:後手 後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v金 ・ ・ ・ ・v角 ・|二 | ・v銀v桂v金 馬v飛 ・v歩 ・|三 |v歩v歩v歩 ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 銀 ・ ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 金 ・ ・ ・ 歩 桂 ・ ・|七 | 香 金 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ 飛 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:銀 歩 手数=85 ▲5三角成 まで 後手番
本譜は長い駒組みを経て、先手が強襲を仕掛けた。
上図以降も難しい戦いが続いたが、最後は先手が勝利している。
この将棋の総棋譜は以下から
対ノーマル四間飛車(穴熊)
動く将棋盤は以下のリンクから
(初手からの指し手)
▲2六歩 △3四歩 ▲7八金 △4四歩 ▲6六歩 △4二飛 ▲6八銀 △6二玉 ▲5六歩 △7二玉 ▲6七銀 △3三角 ▲4八銀 △3二銀 ▲5八金(途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・v飛v銀 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・|六 | 歩 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 金 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=15 ▲5八金 まで 後手番
△4三銀 ▲9六歩 △4五歩 ▲9五歩 △8二玉 ▲7六歩 △5二金左 ▲7七角 △9二香 ▲6九玉 △9一玉 ▲7九玉 △8二銀 ▲8八玉(途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v玉v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 |v香v銀 ・ ・v金v飛 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | 歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ 歩 ・|六 | ・ 歩 角 銀 ・ 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 玉 金 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=29 ▲8八玉 まで 後手番
△7一金▲9八香 △5四歩 ▲9九玉 △4四銀 ▲2五歩 △6四歩 ▲8六角 △6三金 ▲5七銀 △7四歩 ▲8八金 △4一飛 ▲6八金 △7三金 ▲7八金右(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v玉v桂v金 ・ ・v飛 ・v桂v香|一 |v香v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v金 ・ ・ ・v角v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩v歩v銀v歩 ・ ・|四 | 歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 角 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 銀 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=45 ▲7八金右 まで 後手番
前局と細かい手順の違いこそあれ、最終的に雁木穴熊に組み上げた。
さてここからどう戦うか。
(上図からの指し手)
△8四歩 ▲7七角 △5五歩 ▲5八飛 △5六歩 ▲同銀左 △5一飛 ▲6七銀 △1二香 ▲1六歩(途中図)
後手:後手 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v玉v桂v金 ・v飛 ・ ・v桂 ・|一 |v香v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二 |v歩 ・v金 ・ ・ ・v角v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v銀v歩 ・ ・|四 | 歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 角 銀 銀 歩 歩 ・ ・|七 | 香 金 金 ・ 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:歩 手数=55 ▲1六歩 まで 後手番
△6五歩 ▲同 歩 △5五銀 ▲5六歩 △6六歩 ▲5五歩 △6七歩成 ▲同 金 △5五角 ▲6六銀(途中図)
後手:後手 後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v玉v桂v金 ・v飛 ・ ・v桂 ・|一 |v香v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二 |v歩 ・v金 ・ ・ ・ ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | 歩 ・ ・ 歩v角v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 角 金 ・ 歩 歩 ・ ・|七 | 香 金 ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:銀 歩二 手数=65 ▲6六銀 まで 後手番
△同 角 ▲5一飛成 △7七角成 ▲同金寄 △7九銀 ▲7八金寄 △6八銀打 ▲2二角 △3三角 ▲同角成 △同 桂 ▲4四角(下図)
後手:後手 後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v玉v桂v金 ・ 龍 ・ ・ ・ ・|一 |v香v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二 |v歩 ・v金 ・ ・ ・v桂v歩v歩|三 | ・v歩v歩 ・ ・ 角v歩 ・ ・|四 | 歩 ・ ・ 歩 ・v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 金 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|七 | 香 ・ 金v銀 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂v銀 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:飛 銀 歩二 手数=77 ▲4四角 まで 後手番先手優勢(+1967)
この雁木穴熊は通常の居飛車穴熊や銀冠穴熊に比べて、堅さという面では劣るが、中央の手厚さなら最高峰の形である。
よって通常の居飛車穴熊では成立しないような中央での戦い方ができる。
上図も穴熊の遠さが活きる展開になり、▲4四角と好所に配置して先手優勢となった。
この将棋の総棋譜は以下から
対ノーマル四間飛車参考棋譜
①https://shogi.io/kifus/232854
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v飛 ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v歩v桂v金 ・ ・v角v歩v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v銀v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 角 銀 銀 歩 ・ ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=43 ▲7八金右 まで 後手番
②https://shogi.io/kifus/232857
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂 ・|一 | ・v玉v金 ・ ・v角v飛 ・v香|二 | ・ ・v桂v金v銀 ・ ・v歩v歩|三 |v歩 ・v銀v歩v歩v歩 ・ ・ ・|四 | ・v歩v歩 ・ ・ ・v歩 歩 歩|五 | 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・|六 | ・ 歩 歩 銀 角 銀 歩 ・ ・|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=63 ▲7八金右 まで 後手番
③https://shogi.io/kifus/232861
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩v銀v角v歩v歩|三 |v歩v歩v歩 ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 ・|六 | ・ 歩 角 銀 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | 香 金 ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:歩 手数=41 ▲6八金 まで 後手番
④https://shogi.io/kifus/232866
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v金 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 | ・v銀v桂v歩v金 ・v角v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・ ・v銀v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩v歩v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 角 銀 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:歩 手数=51 ▲7八金右 まで 後手番
⑤https://shogi.io/kifus/232871
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v玉|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v金v金v香|二 |v歩 ・v桂v歩v角v銀v歩v歩 ・|三 | ・ ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|六 | 歩 歩 角 ・ ・ 金 桂 ・ ・|七 | ・ 飛 ・ ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:歩 手数=48 △3二金右 まで
⑥https://shogi.io/kifus/232892
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v玉|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v金v香|二 |v歩 ・ ・v歩v銀v銀v角v歩 ・|三 | ・ ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 銀 ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ ・ 金 桂 銀 ・|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 金 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=48 △3二金右 まで
対ノーマル三間飛車
動く将棋盤は以下のリンクから
(初手からの指し手)
▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △4四歩 ▲2六歩 △3二銀 ▲6八銀 △4三銀 ▲6六歩 △3二飛 ▲9六歩 (途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ 歩 ・|六 | ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=11 ▲9六歩 まで 後手番
△9四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲6七銀 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉 ▲5七銀 △7二銀 ▲6九玉 △5二金左 ▲7七角(途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・v金 ・v飛 ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 角 銀 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=25 ▲7七角 まで 後手番
△6四歩 ▲7九玉 △6三金 ▲8八玉 △7四歩 ▲9八香 △7三桂 ▲9九玉 △8四歩 ▲5八金 △8三銀 ▲6八金右 △7二金 ▲8八金△3五歩 ▲7八金右(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v金 ・ ・ ・v飛 ・ ・|二 | ・v銀v桂v金v歩v銀v角v歩v歩|三 |v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 角 銀 銀 歩 歩 ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=41 ▲7八金右 まで 後手番
ノーマル三間飛車に対しても雁木穴熊は基本的な駒組みの仕方は変わらない。
ここから後手は石田流に組もうとしてきそうだがそこでどう対応するかだ。
(上図からの指し手)
△4二角 ▲6八角 △4五歩 ▲4六歩△4四銀 ▲4五歩 △同 銀 ▲4四歩 △3四銀 ▲4六銀 △3三角 ▲3五銀 △同 銀 ▲4三歩成(下図)
後手:後手 後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v金 ・ ・ ・v飛 ・ ・|二 | ・v銀v桂v金v歩 とv角v歩v歩|三 |v歩v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ 歩 ・ 歩|七 | 香 金 金 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:歩 手数=55 ▲4三歩成 まで 後手番
後手の△4二角に対して、先手は▲6八角と間接的に石田流をけん制する。
△4五歩に代えて△3六歩なら以下、▲同歩△同飛▲3七歩△3四飛▲4六銀としておけばやはり石田流に組むのは難しい。すでに先手ペースとなっているのだ。
本譜も上手く切り返して、角銀交換の戦果をあげた。
この将棋の総棋譜は以下から
対ノーマル三間飛車参考棋譜
後手:後手 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金v角 ・ ・ ・v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・v飛 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・ ・ ・v歩v桂|三 |v歩v歩v歩v歩 ・v歩v銀 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ 銀 ・ 歩 歩 ・ 歩|七 | 香 金 金 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=49 ▲4六銀 まで 後手番
おまけ 対ゴキゲン中飛車と対ノーマル向飛車
対ゴキゲン中飛車
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v玉v桂v金v飛 ・ ・ ・v桂 ・|一 |v香v銀 ・ ・v金v角 ・ ・v香|二 |v歩v歩 ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・v歩v歩 ・v銀v歩 ・ ・|四 | 歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩v歩|五 | ・ 角 歩 歩 ・ 銀 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 銀 歩 歩 桂 ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=53 ▲7八金右 まで 後手番
対ノーマル向飛車
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 | ・ ・v桂v金 ・ ・v角v歩v歩|三 |v歩v歩v歩v歩 ・v銀v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 角 銀 ・ 歩 桂 ・ 歩|七 | 香 金 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:2016Pona 先手の持駒:なし 手数=43 ▲7八金右 まで 後手番
まとめ
この雁木穴熊は以前からponanzaの棋譜をみて知っており、興味はあったが今回記事として取り上げようと思ったのは
将棋センター歩
http://www6.plala.or.jp/ayumi-syogi/
に置いてあったこの書籍の影響である。
この本を読んで雁木について本格的に調べようと思い、その最中に雁木穴熊の執筆を思い立った。
相当面白い。 pic.twitter.com/lfLTkyXp56
— suimon (@floodgate_fan) 2017年3月5日
雁木という戦法はそもそもプロ、アマ問わず主流にはなっていない。
しかし、近年のコンピュータ将棋ソフトは雁木を好みはじめているのを感じている。
1枚目が基本形のようだが、2枚目の形もponanzaは愛用している。 pic.twitter.com/lsJNJXv53G
— suimon (@floodgate_fan) 2017年3月5日
対振り銀冠穴熊もそうだったが、この雁木穴熊も金銀の連結は美しい。
金や銀が横に2枚並んでいる雁木穴熊は隙が無く、中央にも厚い陣形だ。
通常の居飛車穴熊と違い、藤井システムのような序盤から激しい変化になりにくいのも利点である。
この雁木穴熊をponanza流銀冠穴熊やクルクル角のように対振りのレパートリーに取り入れると戦術の幅が広がり、総合的な勝率も上がると思う。
また、雁木は従来のように相居飛車でも有力である。
今後、相居飛車での雁木戦法についても記事にしていきたい。