はじめに
先手矢倉に対する後手の左美濃急戦がメジャー戦法となり、5手目に▲6六歩と指してからの矢倉は減少傾向になっている。
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v玉v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v銀v角 ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=18 △3一玉 まで
後手は上図のような構えから6~8筋を中心に攻めていく。
この時、先手の▲6六歩が後手からの攻めの争点を与えてしまっている。
この急戦を避けるために5手目▲7七銀にシフトしているわけだが、これに対する後手の指し方は多岐にわたり、まだどれも体系化されていない。
今回から最新ソフトを使った5手目▲7七銀型矢倉に対する後手の戦略をいくつかにわけて紹介していきたいと思う。
△7四歩~△7三桂の急戦
(初手からの指し手)
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △7四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7九角 △7三桂 ▲6八角(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v桂v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=11 ▲6八角 まで 後手番
後手は△7四歩~△8五歩~△7三桂と最短での先手矢倉の攻略を狙う。
それに対して先手の▲7九角~▲6八角が一番リスクを避けた指し方。
▲6八角に代えて▲7八金と指すと大乱戦になる。
以下、△8六歩 ▲同 歩 △6五桂 ▲6六銀 △8六飛 ▲8八歩 △6四歩 ▲6八角 △7六飛 ▲8七金 △6六飛 ▲同 歩 △同 角 ▲8三飛(途中図)
(途中図)
後手:後手 後手の持駒:銀 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 飛 ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・v角 ・ ・ ・ 歩 ・|六 | 歩 金 ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 歩 ・ 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=25 ▲8三飛 まで 後手番
△4二玉▲5八金 △7二銀 ▲8五飛成 △6三銀 ▲2五歩 △3二銀 (参考図)と進む。
(参考図)
後手:後手 後手の持駒:銀 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v玉v銀 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ 龍 ・v桂 ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ ・v角 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 金 ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 歩 ・ 角 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 ・ 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=32 △3二銀 まで互角(+241)
▲8七金に対して△7八飛成は▲9五角で王手龍取りとなる。
参考図はソフトの評価値では互角ながら、後手の攻めは細く実戦的には先手が勝ちやすいかもしれない。
▲6八角の展開に戻る。
(局面図再掲)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v桂v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=11 ▲6八角 まで 後手番
(上図からの指し手)
△3二金 ▲5六歩 △6二銀 ▲2五歩 △4二銀 ▲7八金 △5四歩 ▲4八銀 △4一玉 ▲6九玉 △6四歩 ▲3六歩 △5五歩(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v銀v金v角 ・|二 |v歩 ・v桂 ・ ・v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 角 ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=24 △5五歩 まで
5手目▲7七銀型矢倉の欠点として、7七に銀が上がってしまうため中央が薄くなってしまうというものがある。
そこで本譜は△5五歩から仕掛けていった。
(上図からの指し手)
▲同 歩 △同 角 ▲3七銀 △7五歩 ▲同 歩 △8四飛 ▲4六銀 △2二角 ▲5八飛 △6五桂 ▲6六銀 △1四歩 ▲5六飛(下図)
後手:後手 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v銀 ・v銀v金v角 ・|二 |v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・v飛 ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩v桂 ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ ・ 銀 飛 銀 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 角 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:歩二 手数=37 ▲5六飛 まで 後手番互角(+122)
△5五同角に対して▲3七銀~▲4六銀が好形。
さらに中央に飛車を配置して形勢は互角。後手良しとまではいかなかった。
どうも後手の△7四歩~△7三桂の速攻策は先手に丁寧に指されると攻めが少し軽いようだ。
△7四歩~△7三桂の急戦のまとめ
・評価値 +122(ほぼ互角)
・分析 丁寧に指せば先手は悪くはならない。後手は金銀が攻めに参加していないので攻めがやや軽い
・将来の展望 新たな攻め筋が見つかれば再注目されるかもしれない(現状は互角)
(次回に続く)