はじめに
将棋倶楽部24は古くからあるインターネット上の対戦サイトで、今まで多くの方が利用し棋力向上に役立ててきた。
コンピュータ将棋ソフトと将棋倶楽部24の関連性は以前からあり、2011~2012年にはbonkras(ボンクラーズ)、2011年、2013年、2015年にはponanza、そして2014年にはやねうら王がそれぞれ将棋倶楽部24に参戦して人と対戦をしていた。
参考ページ(※一部棋譜のリンク切れあり)
そして現在はオールラウンダーのJKishi18gou(人造棋士18号)と、振り飛車党のHefeweizen(通称、白ビール)が将棋倶楽部24に常駐しており、基本的に誰でも挑戦することができる。
今回の記事ではJKishi18gouの棋譜から最新強豪ソフトの対人の将棋を調べて、その強さや作戦について見ていきたい。
棋譜を収集する際のリンク先は以下から
https://github.com/Tama4649/18gou_kifu
ダウンロードした棋譜は柿木将棋Ⅸに付随するkifubaseに登録すると特定局面の検索等に便利だ。
以下ダウンロード先リンク(有償)
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se505030.html
将棋倶楽部24のJKishi18gouの実戦例
elmo囲い急戦の棋譜
動く将棋盤は以下のリンクから
棋戦:R対局(早指)
先手:JKishi18gou(3209)
後手:後手(2817)
(初期局面)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=0 まで
(初手からの指し手)
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛(途中図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=6 △4二飛 まで
▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △6二玉 ▲7九金 △7二銀▲6九玉 △3二銀 ▲7八玉
(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・v銀v玉 ・v飛v銀v角 ・|二 | ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 玉 銀 ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 金 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=15 ▲7八玉 まで 後手番
本局は後手の角道を止める四間飛車。
対する人造棋士18号は9手目に▲6八銀と上がり、以下▲7九金~▲6九玉~▲7八玉と囲い、流行している例のelmo囲いに組み上げた。
参考記事
(上図からの指し手)
△7一玉 ▲3六歩 △5二金左 ▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △4三銀 ▲5七銀右
(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v玉v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ 角 玉 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 金 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=23 ▲5七銀右 まで 後手番
先後ともに駒組みを進めていく。
先手の▲5七銀右は万能な構えで、ここから▲4六銀の右銀急戦や▲3八飛からの攻め、そして▲4六歩~▲4五歩の▲4五歩早仕掛けがそれぞれ有力な指し方となる。
(上図からの指し手)
△8二玉▲5九金 △5四歩 ▲1六歩(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩 ・v銀v角v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 玉 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 金 ・ 金 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=27 ▲1六歩 まで 後手番
先手の▲5九金と▲1六歩では他にも手が考えられるところで、(下図)のような展開も考えられるところだ。
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・v飛 ・ ・|二 | ・v歩v歩v金 ・v銀v角v歩v歩|三 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 金 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 玉 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 金 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=33 ▲3五歩 まで 後手番
上図の参考棋譜
本譜の先手は相手の手を見てから作戦を決める方針。
(本譜局面図再掲)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・v金v飛 ・ ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩 ・v銀v角v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 玉 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 金 ・ 金 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=27 ▲1六歩 まで 後手番
(上図からの指し手)
△6四歩 ▲4六銀 △3二飛 ▲3五歩 △4二角 ▲3八飛(下図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・v金v角v飛 ・ ・|二 | ・v歩v歩 ・ ・v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 玉 銀 ・ ・ 飛 ・ ・|八 | 香 桂 金 ・ 金 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=33 ▲3八飛 まで 後手番
先手としては後手の△6四歩を見てから▲4六銀と上がっていきたい。
その理由としては後手から△6四角とけん制する筋を消しておきたいからだ。
例えば、上図の局面で△6四歩の代わりに△1四歩の場合は▲3八飛以下、△3五歩▲同歩△6四角(参考図)の切り返しがあり、後手有利となる。
よって▲1六歩に対して△1四歩の場合は▲3七桂といったん跳ねておくのが有力で一局の将棋となる。
本譜は△6四歩を見て▲4六銀と上がり、△3二飛に▲3五歩と仕掛けていった。
(本譜局面図再掲)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・v金v角v飛 ・ ・|二 | ・v歩v歩 ・ ・v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 玉 銀 ・ ・ 飛 ・ ・|八 | 香 桂 金 ・ 金 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:なし 手数=33 ▲3八飛 まで 後手番
(上図からの指し手)
△5三金 ▲3四歩 △同 銀▲2四歩(投了図)
後手:後手 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・v角v飛 ・ ・|二 | ・v歩v歩 ・v金 ・ ・v歩v歩|三 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩v銀 歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 玉 銀 ・ ・ 飛 ・ ・|八 | 香 桂 金 ・ 金 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:18gou 先手の持駒:歩 手数=37 ▲2四歩 まで 後手番
まで37手で先手の勝ち
▲3八飛には△6五歩も考えられ、以下▲2四歩△同歩▲3四歩△同飛▲3五銀△3一飛▲3四歩(参考図)と進むのが一例。
本譜は▲3八飛に対して△5三金と指したが、▲3四歩△同銀▲2四歩と進んで後手の投了となった。
投了図以下、△同歩と△同角には▲2二歩が厳しい。
また、△6五歩のような手だと▲3五歩から▲2三歩成がある。
△3六歩という飛車を近づける手筋の歩はあるが、以下▲2三歩成△同銀▲5五歩(参考図)と進むとやはり先手の方が指しやすい。
本局は後手の△6四歩を見てから右銀を繰り出した先手の攻めがうまく決まった。
この将棋の総棋譜は以下から
将棋倶楽部24のJKishi18gouの実戦例まとめ
今回の記事では、現在将棋倶楽部24に常駐している強豪ソフトのJKishi18gouの将棋から流行の対振り飛車elmo囲い急戦の一局を見ていった。
JKishi18gouはelmo囲い急戦を好んで指しており、その戦い方はとても勉強になる。
また、機会があれば当ブログで紹介していきたいと思う。
その他参考棋譜
動く将棋盤は以下のリンクから
後手:18gou 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v金v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v玉v角 ・|二 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六 | 歩 歩 角 銀 ・ ・ ・ 歩 ・|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=30 △7五歩 まで
参考書籍