コンピュータ将棋研究Blog

Twitterアカウントsuimon@floodgate_fanによるコンピュータ将棋研究ブログです。

スポンサーリンク
ーおすすめ記事ー

第29回世界コンピュータ将棋選手権 決勝 1回戦 狸王 - PAL

決勝 1回戦 狸王 - PAL

動く将棋盤は以下のリンクから

https://shogi.io/kifus/237647

開始日時:2019/05/05 09:39:35
先手:狸王
後手:PAL

 

序盤戦

(初期局面)

f:id:fg_fan7:20190509200254j:plain

(初手からの指し手)

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △4二銀 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3三銀(途中図)

f:id:fg_fan7:20190509200527j:plain

▲7八金 △6二銀▲5六歩 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲4八銀 △8五歩 ▲3六歩△7四歩 ▲5八金 △3一角 ▲7九角 △5四歩▲6六歩 △4四歩 ▲6七金左(下図)

f:id:fg_fan7:20190509200750j:plain

先手が5手目▲7七銀から矢倉を志向。

その後、▲6七金左として土居矢倉を目指した。

(上図からの指し手)

△9四歩 ▲7八玉 △9五歩 ▲4六歩 △6四角 ▲1六歩 △1四歩 ▲3七桂 △7三桂▲4七銀 △3一玉 ▲2九飛 △8一飛(下図)

f:id:fg_fan7:20190509201025j:plain

先手は▲7八玉型で土居矢倉に。後手は△6四角として駒組みをする。

(上図からの指し手)

▲6五歩 △4二角 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五歩 △8六歩 ▲同 歩 △8五歩▲同 歩 △4五歩 ▲3五角 △8五桂 ▲8四歩 △8六歩(下図)

f:id:fg_fan7:20190509201330j:plain

先手は▲6五歩として局面の打開を図る。

▲6五歩に対して△同桂は以下▲6六銀△8六歩▲同歩△同角▲6五銀(参考図)として先手有利。

f:id:fg_fan7:20190509201759j:plain

よって後手は▲6五歩には△4二角としておく。

先手は▲3五歩~▲4五歩として攻めるが、後手の△8六歩~△8五歩の継ぎ歩攻めも相当の迫力だ。

スポンサーリンク

 

中盤戦

(本譜局面図再掲)

f:id:fg_fan7:20190509201330j:plain

(上図からの指し手)

▲5七角 △7七桂不成▲同 金 △7五歩 ▲8六金 △4六銀▲同 銀 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲3四歩 △同 銀 ▲4四桂(下図)

f:id:fg_fan7:20190509203113j:plain

先手は▲5七角として△8四飛の筋を受ける。

△7五歩に▲同歩は△8四飛があるので▲8六金と対応する。

△4六銀は駒をはがす実戦的な手段だが、先手もその後▲4四桂としてなかなかの迫力だ。

(上図からの指し手)

△4三金右 ▲3二桂成 △同 玉 ▲4四歩 △同 金▲4五歩 △4三金 ▲4四銀 △3八銀 ▲2八飛 △4七歩成 ▲3八飛(下図)

f:id:fg_fan7:20190509212419j:plain

先手が▲4四銀と打った局面で△3三銀と受けると千日手模様。

しかし、後手は局面を有利と見て△3八銀~△4七歩成と攻めていく。

結果的にこの判断が良かったようで形勢は後手やや良しとなった。

(上図からの指し手)

△5七と ▲同 金 △7六歩 ▲8五金 △7七歩成▲同 桂 △7六歩(下図)

f:id:fg_fan7:20190509214826j:plain

▲3八飛の局面は△5七とと角の方を取るのが好判断。

△3八ととして飛車を取るのは以下、▲4三銀成△同銀▲4四歩△同銀▲3四金(参考図)と進んで互角の勝負。

f:id:fg_fan7:20190510100306j:plain

△5七と▲同金に△7六歩が急所で、8六の金取りとなっている。

△7六歩に▲同金は△4九角(参考図)が飛車金両取りで痛打。

f:id:fg_fan7:20190510100703j:plain

よって△7六歩には▲8五金と逃げるが、△7七歩成▲同桂△7六歩と厳しい攻めが続く。

(本譜局面図再掲)

f:id:fg_fan7:20190509214826j:plain

(上図からの指し手)

▲4三銀成 △同 銀 ▲4四歩 △7七歩成 ▲同 玉 △7六歩 ▲7八玉 △4四銀 ▲4三歩 △7七銀(下図)

f:id:fg_fan7:20190510101245j:plain

ここからは矢倉戦ならではの攻め合いとなった。

ただ、この攻め合いは後手に分があり、形勢的には後手有利となっている。

スポンサーリンク

 

終盤戦

(本譜局面図再掲)

f:id:fg_fan7:20190510101245j:plain

(上図からの指し手)

▲6九玉 △5三角 ▲3四銀 △3六角 ▲5九玉 △3一桂 ▲2五桂 △同 角 ▲同 銀△3七歩(下図)

f:id:fg_fan7:20190510102028j:plain

▲6九玉△5三角と進んだ局面で▲4五桂が味が良いように見えるが以下、△3七歩▲同飛△3三歩▲5三桂成△同銀上(参考図)と進んで次に△4五桂の筋があり後手優勢。

f:id:fg_fan7:20190510103240j:plain

よって先手は▲3四銀としばるが、△3六角としてから△3一桂と受けておいて後手大丈夫だ。

▲2五桂に△同歩は▲2四歩(参考図)

f:id:fg_fan7:20190510104457j:plain

で先手勝ち筋になるが、△同角と取るのがこの際の好判断だ。

(本譜局面図再掲)

f:id:fg_fan7:20190510102028j:plain

(上図からの指し手)

▲同 飛 △3六歩▲同 飛 △3五歩 ▲4二金 △同 角 ▲同歩成 △同 玉 ▲4六飛△4五桂(下図)

f:id:fg_fan7:20190510105600j:plain

後手はここから歩を連打して先手の攻めを受け止める。

△3六歩に▲同銀も△3五歩(参考図)で先手の攻めが止まる。

f:id:fg_fan7:20190510110038j:plain

本譜は△3六歩に▲同飛だがやはり△3五歩~△4五桂で先手の攻めを受け止めている。

(本譜局面図再掲)

f:id:fg_fan7:20190510105600j:plain

(上図からの指し手)

▲7五角 △5三銀上 ▲3四金 △4三歩▲4四金 △同 歩 ▲4三歩 △同 玉 ▲3四角 △4二玉 ▲4五角 △2五歩(下図)

f:id:fg_fan7:20190510110456j:plain

先手は攻めを続けるが後手としてはひとつひとつの攻め筋を丁寧に受けていけば大丈夫だ。

途中、▲3四角△4二玉と進んだ局面で▲6二銀とする手もあるが、以下△3三玉▲5三銀不成△2五歩▲4四銀成△同玉▲4五角△3四桂(参考図)として受け切っている。

f:id:fg_fan7:20190510112349j:plain

本譜は▲4五角△2五歩と進んだがやはり後手の受けが成功している局面である。

(本譜局面図再掲)

f:id:fg_fan7:20190510110456j:plain

(上図からの指し手)

▲4三歩 △同 玉 ▲5五桂 △3三玉▲3四銀 △2四玉 ▲5三角成 △4五歩(下図)

f:id:fg_fan7:20190510114220j:plain

▲4三歩△同玉▲5五桂は先手の勝負手。

これには△同歩▲6三角成△5一飛という展開もあるが、△3三玉が大胆な受けの一手で先手はやや攻め駒が足りない。後手の勝ち筋だ。

(上図からの指し手)

▲2五銀 △同 玉 ▲2六銀 △3四玉 ▲3五馬 △3三玉 ▲4五馬 △6八銀打(途中図)

f:id:fg_fan7:20190510114807j:plain

▲4八玉 △5七銀不成▲同 玉 △6八角 ▲4七玉 △4六角成 ▲同 馬 △6七飛(下図)

f:id:fg_fan7:20190510114940j:plain

先手の攻めが息切れしたのを見計らって後手は攻めに転じた。

△6七飛以下、▲5七銀△3四桂と進み以下後手の勝ちとなった。

この将棋の総棋譜は以下から

本局の総括

先手が▲6七金左として土居矢倉にする展開。

ただ、本局に関しては土居矢倉の8筋の薄さを突かれる展開となったので、先手としては課題の残る序盤戦だったと言えるかもしれない。

中盤戦以降は矢倉戦特有の攻め合いとなったが、後手が的確な受けを連発し次第に先手の攻めが切れ筋となった。

その後反撃に転じた後手の勝利となった。