はじめに
前回、前々回の続き
(基本図)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・v銀v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=12 △7三銀 まで
ponanzaに学ぶ、最大の難敵先手中飛車攻略その2では先手中飛車に対する基本図から▲5七銀の変化をみてきた。
今回のその3では基本図から▲6六歩の変化をみていきたいと思う。
これには⑴△7五歩と⑵△6四銀が有力手となる。順にみていこう。
⑴△7五歩の変化
参考棋譜その1
動く将棋盤は以下のリンクから
(初手からの指し手)
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲5五歩 △7四歩 ▲5八飛 △1四歩 ▲1六歩 △4二玉 ▲6八銀 △7三銀 (途中図)
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・v銀v歩v歩v歩v歩v歩 ・|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 歩 ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=14 △7三銀 まで
▲6六歩 △7五歩 ▲6七銀 △7六歩 ▲同 銀 △3二玉 ▲6五歩 △7二飛(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・ ・ ・v玉v角 ・|二 |v歩 ・v銀v歩v歩v歩v歩v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:歩 手数=22 △7二飛 まで
この将棋では序盤早々に後手から△1四歩と突いて1筋の端歩を突き合っているが、
私の見解ではこの端歩は後手の居飛車側に得になることが多いと思う。
その理由は以下のツイートを参照。
角道保留急戦をするなら△1四歩は早めに突いておきたいところ。
— suimon (@floodgate_fan) 2016年12月16日
どこかで△1三角とのぞくのが懐を広げると同時に敵陣を睨む急所の一手になる。
さて本譜の検討を進める。
▲6六歩に対する△7五歩は速攻の一手。
▲6七銀△7六歩▲同銀と進んだ局面で一旦、△3二玉と寄っておく。この一手は将来の攻め合いの際に一路離れているのが大きいという判断だろう。
そして▲6五歩△7二飛と進んで後手は7筋からの攻略を目指す。
(上図からの指し手)
▲6六角 △6四歩 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6二銀(途中図)
後手:2016Pona 後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・v飛v銀 ・ ・v玉v角 ・|二 |v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 飛 ・ ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 銀 角 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:歩二 手数=28 △6二銀 まで
▲7五歩 △6三銀▲5八飛 △6五歩 ▲同 銀 △6四歩 ▲5四銀 △5二金右 ▲5三歩 △5四銀 ▲同 飛 △6三金 ▲5八飛 △5六歩(投了図)
後手:2016Pona 後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・ ・ ・v玉v角 ・|二 |v歩 ・ ・v金 歩v歩v歩v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 角v歩 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:銀 歩 手数=42 △5六歩 まで
まで42手で後手の勝ち
途中図の△6二銀が感触のいい一手。先手は居玉なので飛車交換などの強い戦いができないところがつらい展開だ。
例えば本譜、△6三銀に対して▲5三飛成は△5二飛とぶつけるのが絶好の一手となる。
この将棋の総棋譜は以下から
ではもう一局みてみよう。
参考棋譜その2
動く将棋盤は以下のリンクから
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・v銀v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=12 △7三銀 まで
(基本図からの指し手)
▲6六歩 △7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲6七銀 △7五銀 ▲6八角 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 (途中図)
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・v銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・v歩 ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:歩二 手数=22 △8八歩 まで
▲7七桂 △3四歩 ▲4八玉 △8九歩成 ▲6五桂 △6四銀(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v銀 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 桂 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・ 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 角 飛 玉 ・ ・ ・|八 | 香vと ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:歩二 手数=28 △6四銀 まで
本局では△7五歩に対して▲同歩と取る変化。
これには△6四銀から一目散に銀を繰り出していく。そして8筋にと金を作り、▲6五桂に対して冷静に△6四銀と引いて受けた局面は後手大成功と言っていい展開だ。
その後の進行は棋譜を参考にしてほしい。後手の玉型は薄いが攻めと受けのタイミングを学び取ってほしい。
この将棋の総棋譜は以下から
⑵△6四銀の変化
(基本図再掲)
後手:後手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・v銀v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=12 △7三銀 まで
参考棋譜その3
動く将棋盤は以下のリンクから
(基本図からの指し手)
▲6六歩 △6四銀 ▲6五歩 △同 銀 ▲6七銀 △7二飛 ▲4八玉 △3四歩 ▲3八玉 △5二金右(途中図)
後手:2016Pona 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・v金v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・v銀 歩 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 玉 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=22 △5二金右 まで
▲5九角 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7八飛 △7六歩 ▲6六歩 △5五角(下図)
後手:2016Pona 後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩v飛v銀v角 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 角 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:なし 手数=30 △5五角 まで
▲6六歩で後手の銀が動きにくくなったように思えるが、ここで△5五角が好手となった。以下▲6五歩 △9九角成と進んで後手が一本取った形だ。
この将棋の総棋譜は以下から
この攻め筋はもう一局類似局があるのでそちらも参考にしていただきたい。
参考棋譜その4
動く将棋盤は以下のリンクから
後手:2016Pona 後手の持駒:香 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 |v馬 桂 ・ 金 角 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:先手 先手の持駒:銀 手数=32 △9九角成 まで
対先手中飛車その3のまとめ
さて、ここまで3回に渡り先手中飛車対策を見てきたわけだが、実は先手にもまだまだ工夫の余地があり、後手も一筋縄ではいかないのが現状だ。
例えば、これまで見てきた将棋は序盤早々に▲5五歩と位を取る指し方だったが、▲5五歩と突かない5筋位取り保留型も有力なのだ。
例えば次のような将棋である。
動く将棋盤は以下のリンクから
棋戦:wdoor+floodgate-300-10F+ukamuse_furibisya_book+Gikou_120_abc_NB7+20161216143002
先手:ukamuse_furibisya_book
後手:Gikou_120_abc_NB7
(初手からの指し手)
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △7四歩 ▲3八銀 △7三銀 ▲3九玉 △8五歩 ▲7七角 △6四銀 ▲7八銀(下図)
後手:Gikou 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二 |v歩 ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・v歩v銀 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 銀 ・ 飛 ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 玉 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:ukamuse 先手の持駒:なし 手数=15 ▲7八銀 まで 後手番
▲5五歩を保留し、玉の囲いを優先。そして▲7八銀型で支える。
ここでは後手からの手が広く①△7五歩②△3二玉➂△5二金右④△3四歩⑤△7三桂⑥△7二飛などが有力手となるがそのすべてをここでは研究しきれないので今回は本譜の展開をみていこう。
(上図からの指し手)
△7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲2八玉 △3二玉 ▲5五角 △6四銀 ▲4六角 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲7七桂 △8六飛 ▲6四角 △同 歩 ▲8五銀(下図)
後手:Gikou 後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉v角 ・|二 |v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v飛 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 ・ 桂 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・v歩 銀 ・ 飛 ・ 銀 玉 ・|八 | 香 ・ ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:ukamuse 先手の持駒:歩二 手数=31 ▲8五銀 まで 後手番
先手は▲5五角~▲4六角と転換したのが面白い構想。本譜は後手が8筋から攻めたものの、▲6四角△同歩▲8五銀が見事な切り替えしとなり、後手の飛車を捕らえることに成功した。こうなると玉形の差で先手がやや有利である。
この先手の5筋位取り保留型の中飛車はかなり有力で現段階では後手に工夫が求められているという結論にさせていただきたい。
参考書籍
続編記事